膝が悪くなって、オフロードバイクに乗るのもチョット考えているこの頃。
クルマに女房を乗せて走り回るのも悪ない。
寒いと思ったのですが、徐々に暖かくなって、途中はオープンで走ってました。
一年で一番気持ちのいい季節がやって来ました。
バイクで走ってもいい気持ちですね。
以前・・膝が悪くなる前は普通に散歩だったのですが、今はイベントです。
途中で痛くなって歩け無くなるかも・・と云う緊張があります。
私にしては真面目に毎日膝を鍛えているのですが・・・
右と左の力のかかり具合が、酷い時を10:1とするならば、10:5。。2:1? くらいまで回復しました。
ただ・・ショックがかかって痛むのは変わりません。。
右と左が同じ力になっても痛いときは・・ヒアルロン酸注射かなぁ・・・そこまでしてモトクロッサーに乗る?
どーしようかなぁーー
注文したモノが入らないご時世ですな〜
マフラーを「JMCA」じゃ無い物に交換して再度セッティングしました。
抜けが良くなってすこぶる良さげです。。
ニードルも交換(R1374J)して、メインジェットも7番上げて#135、セッティングが合ったと思ったら、クラッチが滑りだしました。
バラすとプレートが焼けてました(涙)
クラッチ板の厚さは充分許容範囲内ですが…
交換しようと思っても新品が無いのでME06の中古(厚さは充分許容範囲内)をつけて走ってみたら、ん〜滑ってはい無いがチョット不安…
戻って、さり気なくクラッチカバーに触ったら「熱っ!」
そう言えばMD30はオイルクーラーが無いんだった。
オイルクーラーも3月初めに注文しているのだけれど、部品が揃わず納期は5月中旬と言われているのだったっけ…
ホイールもブレーキも未入荷…
今の予定では、順調に行っても完成は8月になる様です。
ついでにクラッチ板と強化スプリングも追加で注文しました。
フロントのスプロケを13Tから14Tに交換してみましたが、セカンド発進でもいいくらいです。
リアスプロケを2T落としてみます。
先週、BETA X-Trainerに乗って膝の腱の痛みは消えたものの、ギャップを超える度に左膝がチクチク痛い。。
下見に山を登ったら痛くてしんどい、遂に左足に体重をかけただけで痛くなっちゃった。
今日、病院に行って膝のレントゲンを撮ってもらって、先生に「治る?」って聞いたら「治らない、歳ですから」と言われました。
徐々に右足も左と同じ様になって行くそうです。。。その間に腰に来るとの事でした。
まぁ・・オフロードはやらないと決めてた私が、ちょっとしたきっかけで面白くなって続けただけ・・
元々、古いバイクが好きなだけだからね。
別にツーリングが好きなわけでもないので、目の前に好きなバイクがあれば良いのです。
そのバイクはW1SAとR90Sですね。
バイクは仏像と同じ。。。見てるだけで心が落ち着きます。
オフロードは徐々にフェードアウトして行きますかね。。
その前に、鍛えると壊れる老人の膝を鍛えてみます。
痛かったら「ヒアルロン酸注射」だそうですが・・
一回くらいはやってみるか・・
ホイールやブレーキの部品が入荷しないので取り敢えずここで一次終了です。
エンジンの改造でけっこうお金を使ってしまいました。
ワイセコのピストン、シリンダースリーブの打ち換え、HOTCAM ステージ1。
ME08のカムチェーン、テンショナー、ギア‥等。。。。。
キャブはケーヒン(会社の現在名は日立アステモ)のPWK35を加工して取り付け、シャーシダイでセッティング。
空燃比を13~14に合わせるのですが、ニードルの形状(テーパー角)で変わります。
元々PWK35は2スト用のキャブなので、特性を4stに合わせるにはチト大変ですが。。。
最初はR1372Nを想像してました(勘です)が、これは低回転は少し薄く高回転では少し濃くなるようです。
低回転で薄いのはストレート部がJより長いのが原因だと思いますが。。
それで、R1474J(クリップ位置は中央)に交換してやったところ、下から上までフラットな空燃費比が得られました。
通常はPWKなどつけないのでしょうが、備忘録の為に記録しておきます。
ノーマルエンジンでは無いので、もし真似して不調になっても質問は無しですよ。
SJは#42..MJ128 1-1/2戻し。
このPWKは取り付けの径を加工してますし、インシュレーターも加工していますよ。
トルクもりもりでいい感じで、ついリアスプロケットのマイナス2T(37T)を注文してしまいました。
40Km走って、プラグの焼け具合を見たら「きつね色」でした。
上手く行ったと思います。
モデルナ以来体調が悪く、それを関係機関に言っても関係ないとしか言われないが、確かに不調です。
色々と検査してますが、今のところ原因は不明です。。
さて、PWK35をXR250(MD30)に取り付けました。
セッティングは後からとして、問題は先ずは取り付けです・・・
素直にはつきません、本当はPDキャブをつけたいのですが、まともにつけるとセルモーターと干渉します。
なので、PWK35が候補に上がり、寸法的にノーマルのインシュレーターだとギリギリセルモーターをかわせます。
ME06のインシュレーターではギリギリ当たりますが、ボルトをチョット削ればつきます。
後々セッティングの件もあるので、ノーマルインシュレーターを改造して、更にキャブの外径を1mm削り、短い分ジュラコンでスペーサーを製作してつけました。
これだと、スライダーの取り外しもメインジェットの交換も楽に出来そうです。
川島ボーリングからリクエストが出来たよと連絡が来たので本日取に行って来ました。
前回、依頼に行った時に社長の話をよく聞いて、全部OKして来たので今日は「出来たよ」だけで終わり・・
うまく行った様でニコニコしてました。
んでもって、丁寧に組んで、ヘッドつけたら・・M6のネジが舐めている事に気が付きました。
一本は外すときに舐めている事が分かったのでヘリサートを入れていましたが、もう一本は怪しかったのですが、規定トルクで締めれば大丈夫だろうと思っていましたが、規定トルクの半分も持ちませんでした・・・
折角組んだヘッドを再度バラシてヘリサート挿入・・
ここまでやって本日終了。
明日は、モデルナ以来調子悪い血尿の精密検査です。
無事に帰って来れたら続きをします。
ヘッドカバー、ヘッドは何故か右側だけシルバーのペイントがしてあったので、中身をばらしてサンドブラストかけました。
ヘッドカバーは元に戻し、ヘッドはスプリングとバルブシールを新品にして元に戻しました。
マニュアルを見てやったのですが、途中でめんどうなのでME06のヘッドカバーを出してきて、お手本にしました。
楽ですね、でもME06とはデコンプの方式が違いますが、ME06デコンプの出っ張りが残ってました・・・ME08と共用にしてるのかな?
ヘッドはバルブスプリングを新品にして・・既設のスプリングも許容範囲以内でしたが。
スタッドボルトを新品にしました。
ここは私の場合あまり交換しないのですが、今回は一本だけナットが外れなかったので、いっその事新品にしちゃえと云うノリでした。。。でもここが新品になるとちょっと新鮮な気分になります。
さて・・シリンダーも出来上がったとの連絡が来たので、月曜日に取りに行きます。
スリーブも打ち換えしたもんね・・
老後の楽しみにとって置いたXR250Rでしたが、ホントに老後になったので再生を兼ねて好き勝手やってみました。
走らせるだけでも大変な状態だったME06でしたが、それは覚悟はしていたので気持ち的にはウキウキでしたね。
ME06等のXR系は何台も乗ってたので部品はいっぱい持ってましたが、今回の件でそれが減るどころか増えてしまいました。
それらはノーマルデザインでしか修理した事が無かったので、今回はカラーリングをガッチリ変更するつもりでやりました。
かと言ってノーマル外装を変更したわけでは無く、ノーマルはノーマルで綺麗にしていつでも取付出来る様にガレージに保管してます。
経験上・・私はなんぼカスタムしても最終的にはノーマルスタイルに戻るのです。
なので、その時に慌てない様に保管しております。
エンジンはノーマルですが、排気系と吸気系を変更していますので、それに合わせてキャブレターのセッティングも変更しています。
ここまで、自分一人では出来るハズも無く、色々な方に協力をお願いしました。
ありがとうございました。
******Special Thanks*****
MK マシン: 部品加工、製作
ヤマンズ: タンク内部コーティング塗装
NA-Style: デカール製作
シート張替え(カスタム):シート屋伸ちゃん
トレックフィールド:テールバッグ他部品
バイクドクター510:技術協力
****使用パーツ等****
排気系他:XR's Only
吸気系:K&N
リア・サスペンションオーバーホール:テクニクス
フレーム塗装(パウダーコーティング):ヒラケイ
****カスタム記 LINK***
カスタム記1 カスタム記2 カスタム記3 カスタム記4 カスタム記5
カスタム記6 カスタム記7 カスタム記8 カスタム記9 カスタム記10
カスタム記11 カスタム記12 カスタム記13 カスタム記14 カスタム記15
カスタム記16 カスタム記17 カスタム記18 カスタム記19 カスタム記20
カスタム記21 カスタム記22 カスタム記23 カスタム記24 カスタム記25
*********************
デザインはNA-Styleさんに希望をお話しして大まかにデザインして頂き、原案に変更を加えさせて頂きました。
希望通りのデザインになりました。
デザインの良し悪しはあろうかと思いますが、全て私の好みであります。
シートはシート屋シンちゃん(私が勝手にそう呼んでますが・・正式名称があると思います)にあれこれ無理言って張り替えて頂きました。
純正のテールバッグは小さいので、トレックフィールド製のトレックバッグに交換しました。
これで意識してアタックや、トレッキングはしないつもりですが、行った先で何があるか分からないので取り合えず1インチ車高を下げてみました。
セル付きならば下げる必要は無いのですが、キックオンリーとなると・・私の身長では辛い場面がありそうです。
先ずは、走って緩みや調整不足が無いかどうかチェックします。
近日中にちゃんと写真を撮って、まとめのページを作ります。